こんにちは。
大学生ブロガーの川尻いっちーです。
(東京大学地震研究所図書室所蔵)
1週間ほど前、ニコ動を視聴しているとニュース欄に「古文書の解読をしよう!」的な文章が流れてまして。
それに心惹かれて数日前から、昔使われていた「崩し字」の勉強をしています。
古文書とかロマンの塊でしょ
この『みんなで翻刻』は京都大学の古地震研究会がニコニコ動画とコラボして誕生したプロジェクト。古文書に記された古い地震資料をみんなで解読して、防災に役立てよう!という趣旨です。もちろん、それってすごく有用なんだろうし、防災につなげるのはすごく大事。
でもそれよりなにより、
古文書の解読ってすごいロマンあって楽しそう!!って思いました。
僕は昔から歴史が好きで、当初は大学でも人文学部に進む予定でした。日本史とか古文の教科書に載っているあのうねうねした昔の文字を読めたら楽しいだろうな・・・って思ってました。
それに、暗号みたいなものを解読していくのも読めた時の快感がとても好きなので、この『みんなで翻刻』を見つけた時はすごくウキウキしました。
崩し字むずかしい・・・
はじめてこれを読めた時は感動した。 pic.twitter.com/ZidEhsz5Et
— 川尻いっちー@大学生はてなブロガー (@sp_tiger_hatena) 2017年3月2日
勉強を始めて思ったのは、「昔の人はよくこんなの読めてたなあ」ってこと。
上のツイートの「おくふかく」ね。
最初「たくあん」って書いてあるのかと思ったよ!
なんで「お」が「た」みたいな形してるの??
なんで「か」がないの??
一つのひらがなに3つも4つもバリエーションがあったりして、覚えるのはなかなかつらいです。
たとえば、
これ全て「け」と読む。 #おかしい pic.twitter.com/gMLeYPxLuH
— 川尻いっちー@大学生はてなブロガー (@sp_tiger_hatena) 2017年3月2日
それぞれ元となっている漢字が違うのでこんなにたくさんの「け」があります。
いやほんと、右から2番目とか「け」じゃなくてどう見ても「き」やろ。
でもひらがなを一つづつ覚えていって、サイトの中にあるテスト問題をこなしていくと、簡単な崩し字ならだいぶ読めるようになりました。
わーい!たのしー!
まとめ
僕はまだ、わりと丁寧なひらがなの崩し字しか読めないので、何かの文献を解読して地震記録の解明に協力することはできません((
でも古文書を読めるようになったらきっと楽しいので、とりあえず飽きるまでは崩し字の勉強をしてみます(笑)