先月から弁当を持って大学に行くようになりました。
今週で3週間目なので、気づいたことをまとめてみました。
弁当を作り始めた経緯
おにぎりだけじゃあ満たされぬ
僕の入っている大学寮では朝ご飯のコメが食べ放題なので、そのままおにぎりにして大学に持って行っていました。
ただ、おにぎりを1、2コ食べたくらいでは10代男子のお腹は満たされないのです・・・。
あまりにお腹が空いて夕方に菓子パンを買ってしまうこともしばしばで、あんまり良くないなあと思ってました。
コンビニ弁当は高い
そこでしばらくはコンビニや学校の売店で弁当を買っていました。まあおいしいですよ。
特に売店の390円の日替わり弁当は、毎日トンカツやら唐揚げやらが食べられるので大好きです。
しかもかなり近くのお店から仕入れているようで、昼時に行くとまだ温かいんですよ。お昼ごはんにあったかくておいしいものが食べれるのってほんと幸せです。
ただ、1週間ほどそんな生活をしていて気づいたのは、「めっちゃ金かかるなあ・・・」ってこと。
もしも毎日390円の弁当を食べるとしたら
- 390円×5日=1950円
これをひと月続けてしまうと
- 1950円×4週間=7800円
お昼ご飯だけで7800円はヤバいよお。
おにぎりで我慢する日も作らなきゃなあ・・・。
弁当男子へのジョブチェンジ
ところでバイト仲間の女の子が毎日お弁当を作ってきてるんですね。
「昨日はモモ肉が安かったの~」とか「小松菜1袋80円って安いね!!」とか言ってるのを聞いて、さすが女の子だなあって思ってました。
だけど僕は気づいたわけですよ。
別に俺、弁当作れるんじゃね??
寮では土日の食事は出ないので、先輩と一緒にホットプレートを買って焼きそばとか肉炒めとか作って食べてるんですよね。
これを作り置きして毎日弁当箱に詰めればいい話でした。
ここにおいて僕は弁当男子にジョブチェンジすることになったのです。
最初に買った物
弁当箱とそのケース、箸、アルミカップを買いました。
全部100均でそろいます。
弁当箱は2段のものを買いましたが、広い1段のものを買った方が洗う時に楽です。
中身
作り始めた最初の週は、日曜日にウインナー焼いて卵焼き作ってサラダ作って・・・ってしたのですが、ちょっとめんどい・・・。
ホットプレートを使う手間を考えるとどうしてもね。
共用のキッチンとかがあればいいんですけどね・・・。
それにこの時期は作り置きしておくと腐らないか心配です。
今は冷凍食品を朝レンジでチンして詰めています。
コーンクリームコロッケとか、肉団子とか自分じゃ作れないものも食べれるのでとても便利です。
野菜はキチンと摂りたいので、キャベツの千切りを買っています。
あと、満足感を得るために食後に一口ゼリーを食べています。
節約にはなるの?
ぶっちゃけこれが一番気がかりです。
そこで今週の弁当にかかった費用を計算してみました。
- 冷凍食品2品 300円
- キャベツ 100円
- ゼリー 170円
合計570円
これが1週間(5日分)の金額です。
570円なんて外で定食を食べたら1食であっという間に超えてしまう金額ですから、お弁当を詰めてくるのがいかに経済的か分かります。
1食114円!!
これにふりかけと漬物を添えるので、実際はもう少しかかっていると思います。
それでも1食130円くらいかな?
僕の場合は寮のご飯を持っていけるので米にお金をかけなくて済むのが、この金額におさまっている理由です。
それから、冷凍食品を毎週土曜日に3割引きで売っているスーパーが近くにあるので、それも活用しています。
ただもしも米を自分で焚かないといけないとしても、1食200円以内には収まるはずです。
まとめ
別にお弁当作りって全然大したことじゃなくて、冷凍食品をチン→サラダを添えて→ご飯を詰める→ふりかけをかける、ってだけなので5分もあればできます。
弁当箱を洗うのも慣れれば苦になりません。
それに毎日弁当作ってると「なんかがんばってるオレ」感が出てきてすごくポジティブな気持ちになれます!!
学食とか売店とかコンビニとかいいけど、たまには男子大学生もお弁当を作ってみようぜ!
おしまい
↓↓冬になったらこういうやつにお汁を入れて持って行きたいんじゃ。
↓↓寮にキッチンがあればこんなの作りたいんだけどなあ・・・。